
消泡剤と選び方について
消泡剤とは発砲液に対して泡ができるのを防ぎ、また、できてしまった泡を消すための添加物をいいます。液体にできる泡は、液体自体が薄い膜となり空気を包む現象です。生成には表面張力や泡の粘性などが関係しており、消泡剤によって泡膜の表面を部分的に不均等な状態にし、泡を不安定化させる効果があります。消泡剤には大きく有機系とシリコン系に分類され、有機系の消泡剤は水性に強い特徴があります。したがって水性の発砲液の泡を防ぐ場合には、有機系の消泡剤を選ぶとよいでしょう。シリコン系には、さらにオイル型や自己乳化型、エマルジョン型などがあります。油性の発砲液にはオイル型を、酸性やアルカリ性の発砲液に対しては自己乳化型が適しています。また、エマルジョン型は最も凡庸性があり、広い用途で利用されている消泡剤です。
リン酸処理と消泡剤との関係について
リン酸処理とは金属の処理方法のひとつで、金属の腐食を防ぐためにリン酸塩溶液を用いて金属表面に科学的にリン酸塩被膜を作り出します。リン酸処理された金属は、腐食を防ぐだけではなく、表面を傷つけられてもサビが広がらない効果もあります。リン酸処理には消泡剤が必須です。金属をリン酸処理するには、処理する金属をリン酸塩溶液に浸さなければなりません。その際に化学反応によって泡が発生し、そのまま続けてしまうと泡により綺麗に仕上がらなくなるのです。見た目だけではなく、発生した泡によって金属とリン酸塩の密着度が弱くなり金属加工自体の制度を落とすことにもなります。したがって、リン酸加工をする際には、必ず消泡剤が使われます。
消泡剤とは添加物の一種で、液体に泡が出来るのを防ぐ為の物です。最も使われるのは、食品や化粧品等の製造工程が多いです。